【落合】80年代の侍ジャパンを選んでみた。【江川】

野球日本代表が定着していなかった1970年代、1980年代、1990年代の3世代で侍ジャパンを編成してみる企画。第2回の今回は1980年代。1984年のロサンゼルス五輪時点での代表チームを選んでみた。また、人数は今年の東京五輪と同様に24人としている。
1980年代前半、セ・リーグは山本浩二、衣笠祥雄の両輪が大活躍した広島が覇権を握っており、ロサンゼルス五輪のあった1984年も日本シリーズで阪急を破って3度目の日本一に輝いている。翌1985年は阪神が初の日本一を勝ち取っているが、一過性のもので強さは持続せず、巨人、中日、広島が安定勢力だった。一方のパ・リーグは阪急の全盛期が終わり、台頭してきたのが西武と近鉄の二球団。西武は1982年、1983年に日本シリーズ連覇を達成し、1985年からはリーグ4連覇を成し遂げている。そんな時代の24人を以下のように選んでみた。

投手
北別府学(広島)
西本聖(巨人)
東尾修(西武)
遠藤一彦(大洋)
山田久志(阪急)
佐藤義則(阪急)
小松辰雄(中日)
大野豊(広島)
角三男(巨人)
牛島和彦(中日)

捕手
山倉和博(巨人)
達川光男(広島)
伊東勤(西武)

内野手
落合博満(ロッテ)
衣笠祥雄(広島)
篠塚利夫(巨人)
大石大二郎(近鉄)
掛布雅之(阪神)
高木豊(大洋)
高橋慶彦(広島)

外野手
山本浩二(広島)
田尾安志(中日)
簑田浩二(阪急)
松本匡史(巨人)

※()内は当時の所属チーム

スタメン
1番 高橋(ショート)
2番 篠塚(セカンド)
3番 掛布(サード)
4番 落合(ファースト)
5番 山本(レフト)
6番 田尾(ライト)
7番 衣笠(DH)
8番 山倉(キャッチャー)
9番 松本(センター)

侍ジャパン 吉田正尚 日本代表 リストバンド ネーム入り プレミア12 グッズ 2019 Asics/アシックス

まず投手陣。前回の1976年はパ・リーグのエースが並んだが、8年後の1984年はセ・リーグのエース達が中心となった。北別府、西本はともに高いコントロールとシュートを武器に試合を作れるのが大きい。本格派の遠藤に、この当時もベテランの味を発揮していた東尾も先発として計算できるだろう。第二先発として期待したいのが佐藤と山田の阪急の新旧エース二人。佐藤は晩年こそ変化球投手だったが、当時はバリバリの本格派として鳴らしており、1984年からは2年連続で奪三振王に輝いている。山田もだいぶ晩年に差し掛かっていた時期ではあるが、豊富な経験とアンダースローのボールの軌道は貴重だ。

セットアッパーは小松、大野、角の三人。小松はこの当時は先発だが、「スピードガンの申し子」と呼ばれたスピードで短いイニングであれば圧倒できるだろう。大野、角は貴重なサウスポー。ともにリリーフとしての実績があるのが心強い。抑えは当時売り出し中の牛島。高い制球力で自滅することがなく、フォークという決め球があるのも大きい。

続きがあります
https://dot.asahi.com/dot/2019122500096.html?page=1

 

野手陣は8年前から大きく様変わりした。キャッチャーは完全にディフェンス型の山倉、達川の二人が中心。安全策の山倉、強気の達川と持ち味が違うのも面白い。若手で伸び盛りの伊東も含めたこの三人は派手さこそないものの、玄人受けするなかなかの顔ぶれだ。

打線は1985年から2年連続三冠王に輝く落合が不動の4番。その前後を8年前にも選んだ掛布、山本という脂の乗った二人が挟む形とした。全員が広角に長打を打てる技術の持ち主であり、破壊力は抜群だ。その中軸に繋ぐ役割を担う高橋、篠塚の1、2番もチャンスメーカーとして十分な実力を誇る。また、9番の松本と、1番の高橋と足を使えるスイッチヒッターが並ぶのも面白い。

クリーンアップの後にも勝負強さのある田尾、衣笠を並べることで得点力アップを狙った。大石、高木、蓑田と足も使えて打力のある三人が控えにいるというも豪華である。時期的にはちょうど西武の黄金期が始まる直前ということもあるが、あらゆる球団から個性の強い選手が集まったという印象だ。(文・西尾典文)

江川さんが入ってないとかありえませんね。
良く見たら谷沢健一さんも宇野勝さんも選べてない。
84年時点なら原さんは入るでしょうね。

スタメンがなぜかセリーグばっかりです。

ちなみに80年代には侍ジャパンはなくても日米野球がありました。
1984セ・リーグ
首位打者 篠塚
本塁打王 掛布・宇野
打点王 衣笠
盗塁王 高木豊
最優秀防御率 小林
最高勝率 江川
最多勝 遠藤
奪三振王 遠藤ベストナイン・ダイヤモンドグラブ
投手  山根・西本
捕手  達川・達川
一塁手 谷沢・中畑
二塁手 篠塚・篠塚
三塁手 衣笠・衣笠
遊撃手 宇野・平田
外野手 山本山崎若松・屋鋪長嶋山崎MVP 衣笠
1984パ・リーグ
首位打者 ブーマー
本塁打王 ブーマー
打点王 ブーマー
盗塁王 大石
最優秀防御率 今井
最高勝率 石川
最多勝 今井
奪三振王 佐藤ベストナイン・ダイヤモンドグラブ
投手  今井・東尾
捕手  藤田・藤田
一塁手 ブーマー・山本
二塁手 大石・大石
三塁手 落合・松永
遊撃手 弓岡・弓岡
外野手 蓑田クルーズ高沢・高沢島田蓑田
DH  リーMVP ブーマー
監督はだれでしょうか?
この頃(84年)暇そうなのって長嶋か西本幸雄あたりですかね。

2014年平均球速:セ141.6 パ141.3 2019年 平均球速:セ144.8 パ143.7

【イチロー】90年代の侍ジャパンを選んでみた。【松井】

関連まとめ

プロ野球まとめの関連記事

  • 2020年12球団ドラフト予想はこれ

    2020年12球団ドラフト予想はこれ

  • 王とイチロー、どちらもアンタッチャブル過ぎて比較しようがない

    王とイチロー、どちらもアンタッチャブル過ぎて比較しようがない

  • 【ブルペン】歴代で一番リリーフ陣がボロボロだったチーム

    【ブルペン】歴代で一番リリーフ陣がボロボロだったチーム

  • 【MLB】メジャーでの方が日本時代より活躍した選手は誰?

    【MLB】メジャーでの方が日本時代より活躍した選手は誰?