各球団の「現役ドラフト」の実現で生き返る選手まとめ

各球団にゴロゴロ……「現役ドラフト」の実現で生き返る選手は?

日本プロ野球選手会が実施を求めている「現役ドラフト(ブレークスルードラフト)」の動向が注目されている。選手の出場機会を増やし、球団による「飼い殺し」をなくすことが大きな目的だ。昨年12月5日の選手会定期総会で、20年シーズンからの導入を日本野球機構(NPB)に強く要望することを決議した。

https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200208-00000002-baseballo-base

ピッチャーがどこも欲しい感じですね。

複数球団の首脳陣から話を聞くと、「現役ドラフト」で獲得したい選手として、以下の名前が挙がった(選手は支配下登録に限定)。

・中塚駿太(西武)
最速157キロ右腕もプロ3年間で1軍登板は3試合のみ。昨季は一軍登板なしに終わった。
制球力が改善されれば大化けの可能性も。

・真砂勇介(ソフトバンク)
「右の柳田悠岐」と呼ばれるほどの身体能力だが、殻を破れない。昨季も一軍出場は12試合のみ。バレンティンが加入し、外野の定位置争いは激化している。

・白村明弘(日本ハム)
昨年2月のキャンプ終盤に野手転向した。身長187センチ、86キロの恵まれた体格からパンチ力があり俊足だが、日本ハムの外野陣は選手層が厚く出場機会を得るのが難しい。

・宗接唯人(ロッテ)
ファームの正捕手。長打力は捕手の中で群を抜いている。正捕手を務める同学年の田村龍弘、1学年上の柿沼友哉の台頭で厳しい立場に。

・岩見雅紀(楽天)
東京六大学リーグ21本塁打。練習では誰よりも飛ばす「和製バレンティン」だが、2年目の昨季は一軍出場なし。確実性が課題だ。

・金田和之(オリックス)
若手の台頭もあり、昨季はオリックス移籍後最少の6試合登板。ファームでは安定した投球を続けている。

・桑原樹(広島)
高卒5年目の昨季はウエスタンで18盗塁。遊撃を本職とするが、一軍に田中広輔、2年目の小園海斗が控えている。

・藤井亮太(ヤクルト)
昨季は自己最少の6試合出場に終わった。捕手、内外野とすべてのポジションをこなせるユーテリティープレーヤー。

・立岡宗一郎(巨人)
2015年に規定未到達ながら打率.304をマーク。一軍での経験豊富だが、若手の台頭もあり、昨季は25試合出場と不本意なシーズンだった。

・関根大気(DeNA)
走攻守3拍子そろった選手でポテンシャル高いが、なかなか一軍定着できない。今年でプロ7年目。このまま終わるのは惜しい。

・石川駿(中日)
昨季はファームで首位打者、最高出塁率の2冠も、秋季キャンプはメンバー外。主に守る一塁はビシエド、三塁は高橋周平とレギュラーの壁が高い。

・板山祐太郎(阪神)
攻守走でバランスの取れた外野手だが、昨季はプロ入団4年目で初の一軍出場なし。本職の外野だけでなく、内野もすべてのポジションを守れる。

関根選手は横浜出たほうがいい感じですね?

ソフトバンクの真砂って名前はよく聞くのに試合自体は全然でてませんね。

将来有望選手を補強できたらいいでしょう。

どれも微妙に無いとは言い切れないラインの選手ですね。

球団が対象選手8人選ぶNPB方式なら対象選手はこんなもんでしょうか。

あげられた選手は移籍先の球団と相性が良かったりそこのポジションがスカスカなら出番もらえる感じでしょう。

created by Rinker
¥1,430 (2023/12/07 12:52:18時点 楽天市場調べ-詳細)

山田哲人、鈴木誠也、岡本和真、村上←これらが覚醒した要因って何?

 

関連まとめ

プロ野球まとめの関連記事

  • 2020年12球団ドラフト予想はこれ

    2020年12球団ドラフト予想はこれ

  • 王とイチロー、どちらもアンタッチャブル過ぎて比較しようがない

    王とイチロー、どちらもアンタッチャブル過ぎて比較しようがない

  • 【ブルペン】歴代で一番リリーフ陣がボロボロだったチーム

    【ブルペン】歴代で一番リリーフ陣がボロボロだったチーム

  • 【MLB】メジャーでの方が日本時代より活躍した選手は誰?

    【MLB】メジャーでの方が日本時代より活躍した選手は誰?